日本FP協会

人生100年の家計戦略
お申し込みは 下記4エリアのフォームから 事前にご予約のうえ、 ご希望のセミナーへお越しください
ファイナンシャル・プランナー(CFP®&AFP認定者)
学ぶFPフォーラムの特徴

FPと考える
インフレに勝つ家計戦略

自分に合ったライフプランを一緒に考えます!

日本FP協会では毎年11月の第1土曜日を「FPの日®」と定め、ファイナンシャル・プランナー(FP)によるセミナーや相談会など(FPフォーラム)を全国で開催します。日頃感じている「お金」に関する疑問や悩みについて、セミナーを通して勉強したり、FPに相談することができます。老後を安心して迎えるためには人生設計(ライフプラン)をしっかり立て、将来に備えることが大切です。

「くらしとお金」について
FPに無料で相談

「くらしとお金」に関する疑問や不安にFPが応える

「無料相談会」では、経験豊富なファイナンシャル・プランナー(FP)と、資産形成やお金の不安を相談できます。ライフプランに合わせた具体的なアドバイスを受けることで、将来に向けて安心できるお金の使い方が見えてきます。投資や保険、税金の問題などにお答えし、あなたにとって最適な解決策を一緒に考えます。ぜひお気軽にご参加ください。

よくある質問 Q&A

Q

FPの日®とは?

A

ファイナンシャル・プランナーによる
セミナー等を全国で開催します

日本FP協会では毎年11月の第1土曜日を「FPの日®」と定め、10月から11月の間に、ファイナンシャル・プランナー(FP)によるセミナーや相談会など(FPフォーラム)を全国で開催します。 FPの日®は2004年からスタートし、20回目にあたる2024年度は全国で延べ約7,400名にご参加いただきました。 日頃感じている「くらしとお金」に関する疑問や悩みについて、セミナーに参加したりFPに相談したりすることができ、気軽に参加できるイベントです。 「人生100年時代」とも言われる現在、安心し老後を迎えるためには自分にあった人生設計(ライフプラン)をしっかり立て、将来に備えることが大切です。 この機会にご自身やご家族の人生設計(ライフプラン)について、FPと一緒に考えてみませんか?
Q

FPってどんなお仕事?

A

「FP」は、人それぞれの夢の実現をお手伝いする「家計のホームドクター®」です

結婚する、家を建てる、子供を留学させる、老後は海外で過ごす…など、わたしたちの将来の夢や目標をかなえるためには、まず、実現までの計画をしっかり立てることが大切です。この人生設計が「ライフプラン」です。 そして、わたしたちの夢や目標に対して、総合的な資金計画を立て、経済的な側面から実現に導く方法が「ファイナンシャル・プランニング」です。 これらの計画を立てるためには、金融、税制、不動産、住宅ローン、生命保険、年金制度などの幅広い知識が必要になります。これらの知識を備え、わたしたちの夢や目標がかなうように一緒に考え、サポートするパートナー、いわば、「家計のホームドクター®」のような存在がファイナンシャル・プランナー(FP)です。 ※「家計のホームドクター®」はNPO法人日本FP協会の登録商標です。
Q

FPにはどんな事が相談できる?

A

以下のような幅広いくらしとお金の相談にのり総合的に生活設計を行います

家計の見直し、老後の生活設計、教育資金の準備、住宅購入資金準備や住宅ローンの見直し、資産運用の方法や金融商品の選択ポイント、保険の見直し、税制や相続に関することなど、以下のようなテーマについて、相談することができます。ちょっとした疑問や不安でも、気軽にご相談ください。 相談内容によっては、弁護士、税理士、社会保険労務士などの各分野の専門家とのネットワークを活用して、より適切なプランの提案を行っていくこともあります。
具体的な相談事例
  • 家計管理
    ・貯蓄をするためには家計をどう見直したらいいの?
    ・家計管理の方法はどうすれば?
  • 老後の生活設計
    ・老後の生活費はどのくらいかかるの?
    ・老後の生活資金をどのように準備したらいいの?
  • 教育資金
    ・子どもの教育資金はどう準備したらいいの?
    ・住宅ローンと教育費の両方を払っていけるのか不安
  • 年金・社会保険
    ・年金はいつからいくらもらえるの?
    ・出産や育児でもらえるお金って?
  • 住宅資金
    ・いくらの物件なら購入できる?
    ・住宅ローンの負担を軽くしたい
  • 資産運用
    ・退職金を運用したいがどのようにしたらいいの?
    ・投資信託などの金融商品の選び方を知りたい
  • 税制
    ・医療費控除を申請できる医療費には、どのようなものがあるの?
  • 保険
    ・いま加入している保険の内容がわからない
    ・保険の見直しどうしたらいいの?
  • 介護・医療費
    ・介護費用はどのくらいかかるの?
    ・介護保険ってどんなもの?
  • 相続・贈与
    ・遺言など、相続の準備について知りたい
    ・孫に預金等を贈与すると税金がかかるの?
Q

FPってどんな資格なの?

A

「くらしとお金」に関する様々な専門知識を有していることを証明する資格です

FPは職業の名称で誰でも名乗ることができます。ただし、「くらしとお金」に関するアドバイスは多岐にわたるため、FPには年金や保険、資産運用、税制、住宅ローン、相続など、幅広い専門知識が求められます。そこで、「くらしとお金」に関する様々な専門知識を有していることを証明するのがFP資格です。 主なFP資格は以下の3つです。FPに相談する際は、どのFP資格を保持しているかを確認した上で相談することをお勧めします。
CFP®認定者
世界25カ国・地域で認められ、世界共通水準のファイナンシャル・プランニング・サービスを提供できるプロフェッショナルであることを証明する上級資格です。 国際CFP®組織FPSBとのライセンス契約の下に、日本では日本FP協会が認定を行っており、約2.7万人の資格取得者が活躍しています。
AFP認定者
25年以上の歴史を持ち、国内で幅広く普及しているFP資格です。CFP®資格同様、2年ごとの資格更新に所定の継続教育が義務付けられており、日本全国で約16万人の資格取得者が活躍しています。
ファイナンシャル・プランニング技能士(FP技能士)
国家検定のひとつで、1~3級まであります。2級以上に合格し日本FP協会のAFP認定研修修了者は「AFP資格」の登録権利が得られます。